現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 加速時はリアタイヤが「右往左往」! カレラRSR 2.1ターボ 935/78 GT1 911を3台乗り比べ(3)

ここから本文です

加速時はリアタイヤが「右往左往」! カレラRSR 2.1ターボ 935/78 GT1 911を3台乗り比べ(3)

掲載 1
加速時はリアタイヤが「右往左往」! カレラRSR 2.1ターボ 935/78 GT1 911を3台乗り比べ(3)

水冷の3.2L水平対向6気筒ツインターボ

ポルシェ935/78は早々に引退したが、911 ターボの開発は止まらなかった。市販車では、四輪駆動の959が登場し、911は964型へ進化。そして1998年に登場したのが、1990年代半ばに復活した国際スポーツカーレースへ焦点を合わせた、911 GT1だ。

【画像】「スピード抑制」から生まれた高速ポルシェ カレラRSR 2.1ターボ 935/78 GT1 917Kと718も 全128枚

ファクトリーチームとして、トップカテゴリーでの勝利から遠のいていた当時のポルシェは、トヨタやメルセデス・ベンツと伍するには有能なGT1マシンが必要だと判断。ヘルベルト・アンフェラー氏の指揮のもと、1995年に開発がスタートしている。

実戦投入は1996年から始まったが、1998年仕様では大幅な刷新が図られた。レギュレーションを解読しつつ、技術者はゼロから再設計。ホモロゲーション・マシンとして、レーシングカーから派生した極めて高性能なロードカーも、1台製作された。

ミドシップ・シャシーは、ポルシェとして初となる、カーボンファイバー製モノコック。ブレーキディスクには、カーボンセラミックを採用した。コンピュータを活用し、カーボン製ボディの空力特性も入念に煮詰められた。

新しいモノコックの中央に載ったのは、プロトタイプ・レーサーのポルシェ962由来となる、水冷の3.2L水平対向6気筒ツインターボ。かくして、1998年のル・マン24時間レースへの準備が整えられた。

R390 GT1とF1 GTRを抑え1-2フィニッシュ

予選では、メルセデス・ベンツCLK-LMとトヨタGT-ワンが快走。ポールポジションを前者が、セカンドポジションを後者が掴んだ。911 GT1は、4番手と5番手からのスタートとなった。

とはいえ、本戦は甘くない。2台のCLK-LMは、ウォーターポンプの故障でリタイア。GT-ワンは、トランスミッションの不調で姿を消した。

2台の911 GT1は堅調に周回を重ね、日産R390 GT1とマクラーレンF1 GTRを抑え、1-2フィニッシュ。ポルシェとして16回目となるル・マンでの総合優勝と、最後となったGT1クラスでの優勝という、見事な記録を勝ち取っている。

以降、ポルシェはしばらくル・マン24時間レースから姿を消すが、市販車の911は993型から996型へモデルチェンジ。異論を呼んだ水冷エンジンではあったが、勝利が販売を後押ししたことは間違いない。

実際のところ、911 GT1と996型の911で、共通点が多かったわけではない。涙目のヘッドライトを備えるが、他に同じ部品といえたのは、テールライトとドアハンドル程度。ガルウイングドアを開くと、カーボン製モノコックが姿を現す。

コクピットは狭く、運転席からの視界は限定的。右手には、6速シーケンシャル・マニュアルのシフトレバーが突き出ている。ロードカーも作られたとはいえ、間違いなく本格的なプロトタイプレーサーだ。ルーフは低く、ドライバー交代は手間取っただろう。

躍動的で動物的 リアタイヤが右往左往

ステアリングホイールはモモ。ハーネスを締めたドライビングポジションは、現代のル・マン・ハイパーカーとも異なる。スタイリングはモダンだが、サーキットを走り出すと、素晴らしいアナログマシンだということが見えてくる。

935/78「モビー・ディック」より、フラット6ツインターボが発揮する最高出力は200馬力以上低い。それでも、911 GT1は躍動的で動物的。右足を深く傾けるたびに、トラクションの足りないリアタイヤが右往左往する。

トランスミッションはシーケンシャルながら、現代のユニットとは異なり、変速時にクラッチペダルを踏む必要がある。ブレーキの効きは唐突で、ヒール&トウしにくい。

タイミング良く、エンジンの回転数を合わせられると気持ち良い。ところが一歩間違うと、太いリアタイヤはロックしてしまう。

それでも、フロントノーズはステアリングホイールの細かな入力へ逐一反応。フラットなアンダーボディと、巨大なディフューザー、そびえ立つGTウイングは、頼もしいダウンフォースを生成する。

4000rpmから6500rpmの間のパンチ力は、内臓へ響くほど強烈。病みつきになる体験だ。筆者のスキルでは不可能だとわかっていても、超貴重な911 GT1の限界がどこまで高いのか、探りたい気持ちになってしまう。

モータースポーツで醸成された技術の浸透

911 カレラRSR 2.1ターボの登場から50年。サーキットで圧倒的な速さを披露したレーシングカーたちが、ブランドの名声を勝ち取ってきた。そこで培われたターボ技術は、より速く扱いやすい、エキサイティングな公道用モデルへと展開されてきた。

既に現行の992型911では、ターボを名乗らないカレラでも、ターボチャージャーを搭載している。モータースポーツで醸成してきた技術が、半世紀をかけて、ポルシェの隅々まで浸透していったことは間違いない。

協力:ポルシェ・ミュージアム・アーカイブ、イェンス・トーナー氏
撮影:マーク・リッチョーニ
画像提供:ポルシェ

ポルシェ911のターボ・レーサー 3台のスペック

ポルシェ911 カレラRSR 2.1ターボ(1974年)

全長:4235mm
全幅:2000mm
全高:1320mm
最高速度:304km/h
0-97km/h加速:3.2秒
燃費:−km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:828kg
パワートレイン:水平対向6気筒2142cc ターボチャージャー SOHC
使用燃料:ガソリン
最高出力:500ps/7600rpm
最大トルク:56.9kg-m/5400rpm
トランスミッション:5速マニュアル(後輪駆動)

ポルシェ911 935/78(1978年)

全長:4890mm
全幅:1990mm
全高:1200mm
最高速度:366km/h
0-97km/h加速:2.6秒
燃費:−km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:1025kg
パワートレイン:水平対向6気筒3211cc ツイン・ターボチャージャー DOHC
使用燃料:ガソリン
最高出力:857ps/8200rpm
最大トルク:79.7kg-m/6600rpm
トランスミッション:4速マニュアル(後輪駆動)

ポルシェ911 GT1(1998年)

全長:4925mm
全幅:1990mm
全高:1140mm
最高速度:310km/h
0-97km/h加速:2.6秒
燃費:−km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:950kg
パワートレイン:水平対向6気筒3164cc ツイン・ターボチャージャー DOHC
使用燃料:ガソリン
最高出力:549ps/7200rpm
最大トルク:64.1kg-m/5000rpm
トランスミッション:6速シーケンシャル・マニュアル(後輪駆動)

こんな記事も読まれています

東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
AUTOCAR JAPAN
四輪駆動の極上クーペ誕生! 最新 BMW M4 CSへ試乗 直6はCSLと同じ550ps 充足感が半端ない
四輪駆動の極上クーペ誕生! 最新 BMW M4 CSへ試乗 直6はCSLと同じ550ps 充足感が半端ない
AUTOCAR JAPAN
W12との別れは「初体験」との出会い ベントレー・コンチネンタルGT プラグインHVの試作車へ試乗
W12との別れは「初体験」との出会い ベントレー・コンチネンタルGT プラグインHVの試作車へ試乗
AUTOCAR JAPAN
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
誇り高き「重厚感」 アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(2) 魅力の中心がV8エンジン 好調のトリガー
誇り高き「重厚感」 アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(2) 魅力の中心がV8エンジン 好調のトリガー
AUTOCAR JAPAN
【青山にレーシングカー出現】 アストン マーティン・ヴァンテージGT3 GTを戦う現役マシン
【青山にレーシングカー出現】 アストン マーティン・ヴァンテージGT3 GTを戦う現役マシン
AUTOCAR JAPAN
メルセデスAMG G 63へ試乗 新サスでSUVライクな走り! 4.0L V8はマイルドHV化 操縦性は歴代ベスト
メルセデスAMG G 63へ試乗 新サスでSUVライクな走り! 4.0L V8はマイルドHV化 操縦性は歴代ベスト
AUTOCAR JAPAN
V8ツインターボで635馬力 BMW新高級オープンカー、来年にも発売か 洗練された「Z8」後継
V8ツインターボで635馬力 BMW新高級オープンカー、来年にも発売か 洗練された「Z8」後継
AUTOCAR JAPAN
新しい穴は1つもナシ! デビッド・ブラウン・ミニeリマスタードへ試乗 スムージング・ボディで電動化
新しい穴は1つもナシ! デビッド・ブラウン・ミニeリマスタードへ試乗 スムージング・ボディで電動化
AUTOCAR JAPAN
新型「ポルシェ 911(992.2)」に電動化モデル登場!純電動では走らないハイブリッドシステムを搭載した新型911の全情報!
新型「ポルシェ 911(992.2)」に電動化モデル登場!純電動では走らないハイブリッドシステムを搭載した新型911の全情報!
AutoBild Japan
「ゴージャス」と評したい乗り心地 新型 シトロエンC3へ試乗 市街地ではキビキビ!な1.0Lターボ
「ゴージャス」と評したい乗り心地 新型 シトロエンC3へ試乗 市街地ではキビキビ!な1.0Lターボ
AUTOCAR JAPAN
ポルシェ、新型911カレラ、911カレラGTSを発表
ポルシェ、新型911カレラ、911カレラGTSを発表
月刊自家用車WEB
ポルシェ 新型「911」発表! 超スゴイ「水平対向エンジン」&動く“魚のエラ”デザイン採用初の「ハイブリッド」採用で大幅パワーアップ
ポルシェ 新型「911」発表! 超スゴイ「水平対向エンジン」&動く“魚のエラ”デザイン採用初の「ハイブリッド」採用で大幅パワーアップ
くるまのニュース
普通のポルシェじゃ物足りない? 「シンガー」がレストアした過激な911が最高すぎる!
普通のポルシェじゃ物足りない? 「シンガー」がレストアした過激な911が最高すぎる!
くるくら
ついにおまえもか! [ポルシェ911]に歴代初のハイブリッド やっぱりガソリンに限る!? ポルシェファンはどう評価する?
ついにおまえもか! [ポルシェ911]に歴代初のハイブリッド やっぱりガソリンに限る!? ポルシェファンはどう評価する?
ベストカーWeb
ランボルギーニ「ウラカン」の後継モデルはV8ツインターボ+3モーター! 1万回転まで回る800馬力のエンジンはエキゾーストノートも官能的です
ランボルギーニ「ウラカン」の後継モデルはV8ツインターボ+3モーター! 1万回転まで回る800馬力のエンジンはエキゾーストノートも官能的です
Auto Messe Web
「最強のマスタング」がポルシェ911の記録に挑む!? ニュル6分台に向け極秘テスト
「最強のマスタング」がポルシェ911の記録に挑む!? ニュル6分台に向け極秘テスト
レスポンス

みんなのコメント

1件
  • f(ふ
    ロードカーを持っている人の話しだとタイヤサイズが特殊で(今は可能になったが以前は)交換出来なくて困っていた。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1694.02615.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

220.013900.0万円

中古車を検索
911の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1694.02615.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

220.013900.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村